第4位 リズム(REISM)
おすすめポイント | オーナーに「賢い資産形成」を促し、その計画をサポート |
4位にランクインしたのは、東京と沖縄にオフィスを持っている「リズム株式会社」です。
不動産投資だけではなく、賃貸住宅も取り扱っているようです。
創業は2005年と、比較的若い会社です。
このランキングの業者はみなレベルが高いですが、このリズムという会社もなかなか高水準のサービスを提供しています。
リノベーションによる物件価値の向上や、独自システムによる手続きの効率化等はそこまで目新しいものではありませんが、魅力的なサービスであると言えます。
また今回紹介している他の業者同様、低資金であっても投資を行うことができる・家賃滞納時の保証対応にも応じてくれるなど、保証やサポート対応が充実している点も見逃せません。
会社名 | リズム株式会社 |
---|---|
設立 | 平成17年12月2日 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 |
国内外の不動産の売買、賃貸、管理及びその仲介並びに保有、運用 建築物の空間、室内外空間の装飾の企画設計及びデザイン 不動産、資産運用のコンサルティング業務 建築・インテリア・土木・都市計画等の企画、設計、監理及びコンサルティング業務 不動産の管理運営(プロパティーマネジメント) 建築工事請負業並びに設計及び管理業務 生命保険の代理業 家具、衣服、雑貨の販売及び通販運営 店舗及び飲食店の経営、企画、管理、販売及びそれらに関するコンサルティング業務 |
所在地 |
<東京本社> 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町13-3 <Brand Design Lab> 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町11-9 桜ヶ丘セントラルハイツ301 <沖縄支社> 〒901-2131 沖縄県浦添市牧港2-34-18 |
連絡先 |
<東京本社> Tel.03-5458-7001(代) Fax.03-5458-7011(代) Email. info@re-ism.co.jp <沖縄支社> Tel.098-943-8470 Fax.098-943-8471 |
役員 |
代表取締役 齋藤 信勝 専務取締役 織田 基久 取締役 岡田 秀幸 |
顧問 |
巻口 成憲 井上 和仁 横山朋臣 寺内直哉 |
所属団体 |
公益社団法人 全日本不動産協会 公益社団法人 不動産保証協会 公益財団法人 東日本不動産流通機構 一般社団法人 リノベーション協議会 公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会 |
許認可事項 |
宅地建物取引業免許 国土交通省大臣(2) 第8398号 二級建築士事務所 東京都知事登録 第14171号 賃貸住宅管理業者 国土交通省大臣(2) 第1196号 古物商許可:東京公安委員会 第303311605388号 一般建設業 東京都知事 許可(般-30)第150023号 |
もくじ
中古物件への積極的なリノベーションを施し、資産価値が高い
中古マンションという言葉を聞いて、あなたはいったいどのようなことを思い浮かべるのでしょうか。
決して少なくない方が「中古=価格が安い、価値があまりない」と考えられるかもしれません。
しかし、それは半分正解で、半分間違いです。
確かに国内に多数存在するマンションの中には、どうしようもなく価値の低いものもあります。
しかし、すべての中古物件がそうだというわけではありません。
投資用マンションをよみがえらせる「リノベーション」によって、たとえ新築から年月の経過した中古マンションであっても、あたかも新品のような新鮮さを取り戻すことができるのです。
こうした、リノベーションによる中古マンションの資産価値向上は、多くの不動産投資業者が行っています。
このリズムもまた同様で、所有しているあらゆる物件に対し、リノベーションを施しているのです。
リノベーションにも品質があり、場合によってはむしろ資産価値が下がってしまうこともありますが、このリズムが中古物件に対して行っているリノベーションはおおむね評判のようで、資産価値の高い物件を取り揃えているようです。
独自システム「ROMS」を使い、各種書類を自動的に処理してくれる
■投資用マンションはスピード命
私がこの中古マンションの投資に着手するようになるまではまったく思いもよらなかったことなのですが、マンションへの投資というのは、スピードがかなり重要となります。
マンション物件そのものの購入だけでなく、家賃の入出金や内装外装設備の改装修繕など、ベストなスピードで進めていかなければ、せっかくの利益を逃してしまうことにすらなりかねません。
だからこそ、優良な投資マンション業者というのは、その会社独自の運営管理システムを開発採用し、他社に負けないよう業務の効率化、高速化を行おうとしているのですね。
■ROMSであらゆる手続きを自動処理
このリズムが行っているのは、独自システム「ROMS」の利用です。
このROMSの特徴は、投資用物件に携わるさまざまな業務を自動で処理してくれるということ。
だから、今まで手作業で行っていたあらゆる事務処理をスムーズに進行させることができ、それによって業務の効率化、およびスピードアップが図れるということなのです。
入居者との契約書やオーナーに対する家賃収支レポートといった各種書類についても自動処理を行ってくれるという点も強みのひとつでしょう。
こうした点で、このリズムは並みの業者と差をつけているようです。
「新耐震基準」に照らし合わせた、厳しい審査項目で物件を測る
投資用マンションを選ぶにあたって、最初のうちというのはどうしても値段ばかりを気にしてしまいがちです。
ほとんどのサイトに目立つところに金額というのは書いてあるものですから、仕方がないといえば仕方がありません。
しかし、値段ばかりに釣られてもっとも大事な「品質」をおろそかにしないよう注意したいものです。
真に優良な投資用物件業者というのは、こうした品質面にもしっかりと目を光らせ、オーナーがより優れた家を獲得できるような取り組みを行ってくれています。
このリズムもまた同様であり、独自の審査基準を設けてマンションの品質をチェックしています。
公式情報によれば、リズムで取り扱っている物件は、すべてとても厳しい審査基準をクリアしたものばかりとのことです。
とくに注目すべきは、1981年以降の「新耐震基準」を満たしているかどうかといった内容のチェックも行っているということ。
安全性にも気を遣ってくれています。
また、周辺施設の状況や物件の建設計画、その他将来の利益向上性等も審査基準に入っているようです。
リズム(REISM)を【利用したオーナーの声】を見てみる借り上げシステムや家賃保証サービスで、安心して不動産運用ができる
リズムの物件の入居率は99%以上と業界最高レベルではありますが、それでも空室が心配、という方のために、借り上げシステムも用意されています。
リズムが査定賃料の90%で一定期間借り上げてくれるため、確実に家賃収入が得られます。
また、保証会社と連携して開発した独自の家賃保証サービスもあります。
万が一家賃の滞納が発生しても、滞納分は全額保証。原状回復費や夜逃げなどに対応する保証も付いているので安心です。
ほかにも、オーナー、入居者、そして一般の方までをつなぐ会員サイト「REISMサンカク」を運営しています。
「REISMサンカク」には、会員同士がコミュニケーションを取れる場があったり、ポイントを貯めたり、貯めたポイントを使ったりすることができます。
「REISMサンカク」内のオーナー専用マイページでは、契約書類や家賃収支状況、内装工事後の写真など、所有物件に関する情報をいつでも確認することができます。
以上のように、リズムにはオーナーが安心して不動産運用ができるサポートが整っています。
賃貸業務代行費用は月々2,000円なので、金銭的な心配をすることなく、面倒な管理業務をすべてお任せすることができます。
不動産のみならず、保険の見直し相談にも乗ってくれる
ランキング1位の株式会社クレドもそうでしたが、このリズムも不動産のみならず、保険に関する事柄にも相談に乗ってくれるそうです。
多くの方の場合、中古マンションであってもそれを一括で購入するといったことはせず、ローンを組んで年単位でそれを返していくという方法に頼ることとなるでしょう。
その方法の場合、定期的に安定した収入を得ているということが非常に重要であり、もし途中でケガや病気などをして収入に滞りが発生すれば、たちまちのうちに生活は苦しくなってしまいます。
そうならないよう対策として、生命保険への加入が推奨されています。
高額の生命保険に入っていれば、もし大きなケガや病気をしてしまっても、収入面で危機に直面することはなくなるでしょう。
リズムでは、専門のプランナーが窓口に立ち、オーナーの悩みに応えたぴったりな保険プランを用意してくれるようです。
大きな利益は狙わず、初期費用を抑えたい方向け
以上、リズム株式会社に関する紹介でした。
この会社の魅力はリノベーションによる資産価値の高い物件を用意している、新耐震基準に準じた安全性の高い家を厳選している点等いろいろありますが、頭金10万円程度で投資をはじめることができ、45年ものローンを組むことができるといった点も大きなポイントです。
こうしたメリットを考えると、そこまで大きな利益は狙わず、少ない初期投資でとりあえずマンション投資をはじめたいという方と相性がよいのではないかと個人的には思います。
リズム(REISM)を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
セミナーを聞き、リズムなら賃貸競争が激化しても安心と感じました
不動産投資を既に始めていたものの、入居者の空室リスクを常に感じていました。そんな中、書店で「入居者20人待ちのワンルーム経営」の書籍を見つけました。空室リスクを回避するための戦略が理想的で、その著者が講師をしている不動産投資セミナーに、すぐに申込みました。それがREISM不動産投資セミナーでした。
他の会社では入居率○○%と謳っているだけで、具体的な戦略はないのに対して、長期投資に適した部屋づくりと「入居者」に育てていくブランディングが他社にはない、しっかりと差別化された戦略がありました。これであれば、賃貸競争が激しくなっても安心だと感じたのを覚えています。
購入を決める時も、物件を勧めてくれる営業担当に、どうしてそれを紹介するのか理由を聞き、根拠や信頼性があったので、リズムから2戸の物件購入をしました。
→リズムは数多くのセミナーの開催をしています。投稿者さんの場合は、自分にとって理想的だった書籍の著者が講師をしているリズムのセミナーに参加したそうです。内容としては、他の会社にはない長期投資に適した部屋づくりなど具体的な戦略を教えてくれたとのことでした。このように具体的に説明してくれると知識が増えるため自信もでてきて、その会社の信頼度も増しますよね。
セミナーだけでなく、営業担当の方も詳しく説明してくれるので不安要素がない状態で物件を購入することができるでしょう。
セミナーの中で印象に強く残っているのは”購入するタイミング”
自分が使っている家計簿アプリの中で、不動産運用をされている方々の対談を読んだのが、リズムさんを知ったきっかけです。今までは不動産運用は収入が高い人のためのものというイメージがあり、自分には縁がないと思っていたのですが、対談されている方の中には女性もいて、お話の内容に親近感が湧いたので、リズムさんのセミナーに参加してみようと思いました。
セミナーの中で、印象に強く残っているのが”購入するタイミング”です。私は東京オリンピック開催後の方が不動産価格が下がるのでお得だと思っていましたが、実は逆で、価格がうんぬんの前に、「ローンを組む」「低金利」に着目した場合、私にとっては、不動産を購入するタイミングは今がベストだということを、分かりやすく解説してくださいました。その後に解説いただいた不動産市場の歴史についても、景気と銀行と不動産の関係性が更に後押しをしてくれました。
担当をして下さった方も話しやすく、質問にも丁寧にしかも早い対応でしたので安心してお任せが出来ました。
→この口コミの投稿者さんが印象に残っているのが「購入するタイミング」です。なにごともタイミングは非常に重要ですが、マンション投資の場合も同様です。
初めてマンション投資を行う方にとっては、物件をいつ購入した方がいいのかということも分からないですよね。そのためリズムのように分かりやすく「購入するタイミング」を教えてくれることは非常にありがたいでしょう。
扱っている物件自体も資産価値の高い物件ばかりなので、リズムならベストなタイミングでいい物件を購入できるでしょう!
きめ細かな対応をしていただき、不安なく物件を購入できました
関西に住んでいるため、東京が自分の住んでいる場所から遠いことが不安要素としてありました。ですが、セミナー後の「個別相談」にも参加したことで、実際に担当者さんから詳しいお話を聴けて、企業の考え方なども含めてより理解できました。
その後も、担当者さんにメールや電話で何度もきめ細かな対応をしていただいて、最終的には何の不安もなく納得のいく物件を購入できました。特にDDR(デューデリジェンス・レポート)で検討物件の詳細、特に管理状況や立地の優位性がわかったのも決め手に。
先日連休を兼ねて、家族と購入物件を見に東京旅行に行ったのですが、六本木ヒルズや東京タワー、国会議事堂、お台場…と精力的に楽しみました。関西の方からだと、普段なかなか東京に行く機会もないので、東京に物件を所有したおかげで楽しい東京巡りができたと家族も喜んでいます。
今後は1日も早くローンを完済して、もう1物件、増やしたいと思っています。将来的には、不労所得で家族や幼なじみと色んなところに旅行に行って美味しいものを食べたり温泉に入ったり…という悠々自適な人生を過ごしたいですね。
→きめ細やかな対応をしてくれるリズムですが「ROMS」という独自システムを利用することで効率化も図れます。具体的にどんなサービスを行ってくれるかというと、投資用物件に関する業務を自動で処理してくれます。そのため今まで自分で行っていた面倒くさい作業も行ってくれるのでその分の時間を他の作業に使うことも可能です。
マンション投資はスピードも非常に重要なことの1つなので「ROMS」は是非活用したいシステムですよね。
1件1件しっかり処理してほしい
自分についた担当者は、20代後半から30代の女性で、不動産屋特有のガツガツした雰囲気はなく話しやすかったが、専門性があまり高くなく、いずれの質問に対してもすべて確認後の折り返し対応。もう少し勉強してから営業に出して欲しいと感じた。
クロージングに関しては他者のローンが通らなかった案件との説明で、こんないいのはあまりないですよ、と比較的すぐに結論を出すよう急がされた感あり。購入の意思決定をして諸手続を行なっている最中に、次から次へとメールや口頭で次の物件の紹介があり、まずは1件目をしっかり処理してからにしてほしいと依頼した(これは担当者個人というよりも会社の方針だった模様だが)。
引用元: https://mikata.top/
→こちらの投稿者さんによると、物件を購入する意思決定のあとに、次々とほかの物件を紹介されたそうです。購入前ならまだしも、諸手続きの最中にもかかわらずそのような対応をされてしまうと、1つ1つしっかり処理してくれるのだろうかと不安になりますよね。
担当者がまだ慣れていない様子だったものの、この点については担当者個人ではなく会社の方針だった模様とのことなので、複数物件の購入を考えていない方にはお付き合いしづらいかもしれません。